LED電球にすると電気代は、毎日5時間点灯するとして、1ヶ月(30日として)150時間点灯、電力単価を1kWhが20円とすると、
フィラメント電球60Wだと9,000Whで、180円/月
LED電球5.5Wなら825Whで、16.5円/月
こんなに電気代が違います。
でも、LED電球って高いですよね。今回買ったものも3,984円もしました。それでも、電気代の差額が163.5円/月なので、約24ヶ月でペイできちゃいます。
さらに、消費電力が少ないのでCO2排出量も少なく環境に優しいですね。中部電力の二酸化炭素排出係数は452 g-CO2/kWhらしいので、1年間のCO2排出量は、
フィラメント電球60Wだと108kWhで、48,816g
LED電球5.5Wなら9.9kWhで、4,475g
LED電球に交換したことで、年間4.4kgのCO2が削減できることになります。
ちなみに、フィラメント電球の寿命はだいたい2,000時間程度だそうですが、このLED電球の寿命は20,000時間だそうです。毎日5時間の点灯だと、4,000日、約11年使用できます。交換の手間も、ゴミも削減できるわけですね。
とは言っても、LED電球は高い。高いものは高いわけで、家中の照明器具を全部LEDに、なんてなかなかできるものじゃないですね。環境に優しいけど、お財布に優しいわけじゃないです。エコってみんなで負担し合わないとできないわけです。